忍者ブログ
「多数のわらじ」を履いている?私の、ちょっとだけ息抜きさせてもらえる場所だったり
〓 Admin 〓
<< 04   2024 / 05   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31     06 >>
[166]  [165]  [164]  [163]  [161]  [160]  [159]  [154]  [158]  [157]  [156
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

・・・わたくしの実家、雛人形がありません。
なぜなら、我が父上の此の一言のため。

『うちに女の子はいない!!!』

・・・まぁ、父上にそこまで言わせた「理由」は、例のごたごたのためです。
(以前の「桐に激怒」事件も、似たようなもの。)
ただ、その代わり・・・育ての母上の家には、三人官女までがいらっしゃる小さな雛飾りが今年も飾られていることでしょう。育ての母上は長女ですし。
(父方の親類から贈られたこともあったのですが、父はソレを突っ返しました。
なぜなら、家紋が入っていたのですが・・・私が養子に入る前の家の紋をわざと付けられたから。
でも、それを直接は言わないで、一応やんわりと「うちには女の子がいないので、頂いても困ります」と。)

・・・ちなみに、5月の鯉幟につきましては、今でも毎年馬鹿でかいのが6匹、泳いでいます。
(両親&子ども4人分:私もこちらにカウントされていますね、確実に)

尚、実の母上も雛人形を持っておりません。
どうやら私の母上たちの地方は、長女のみが雛人形を持ち、受け継ぐようです。
「いつかはこの人形をお前に譲れるのかしら・・・紋も入っていないから、お前が受け継いでも大丈夫だと思うけれど。」と、育ての母上がぽつりとつぶやいていたことを思い出します。
やはり、我が父上の『考え』を気にしているのかもしれません。

他の地方では、どうなんでしょうか・・・結構気になりますね。

拍手

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
来月なの。
陽向地方の雛祭りは4月なの。
七夕は8月なの。
でも、節分はちゃんと2月なの。

へんだと思わない?
陽向 URL 2010/03/08(Mon)04:57:21 編集
Re:来月なの。
旧暦で行うんですね~。
私の縁のある地方は、基本的には3月ですね、うん。
母上s(複数形)も、普通に3月でやってました。
ただ、育ての母上と実の母上、雛人形の配置が若干異なるようです。
(関西と関東の違い、と思われる)

・・・でも節分は2月なのか・・・。
純粋に旧暦を追っていったら、確かに2月3日じゃないですよね。
不思議です。。。
そういえば、節分、何を投げます?
私の実家では、大豆ではなくて落花生です。
どうやら縁のある地方では全般的に落花生を投げるようで、小学校に入学してから給食に大豆が出てカルチャーショックを受けた記憶があります
さー  【2010/03/10 00:11】
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
花個紋時計
プロフィール
HN:
さー
性別:
女性
職業:
多数?の草鞋履き(最近少し減らしました)
趣味:
読書、音楽弾き聴き、きもの、草いじり、料理、・・・あと、かきものとか。
自己紹介:
諸般の事情から「多数の草鞋」を履くことになってしまった私です。
息抜きとして、日々のことや趣味のことも書けたら良いなと思っています。

☆名前について☆
ここでは“さー”を使っていますが、“さー坊”というのも時折使っております。
(メール送信時は、名字まで付いてます。)
どれでもお好きなものでお呼び下さいませ♪
リンク
最新コメント
[07/08 ローガン渡久地]
[01/23 ローガン渡久地]
[07/19 ローガン渡久地]
[03/06 ローガン渡久地]
[01/18 ローガン渡久地]
なんとなくメールフォーム
Copyright(c) つれづれなる日々ブログ All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
忍者ブログ [PR]